こんにちは!就職支援室の藤森です。
桜も満開になり、だいぶ春らしくなってきましたね♪
記念樹のソメイヨシノもだいぶ大きくなりました。
今年も立派に花を咲かせてくれましたよ☆
今日は皆さんにお知らせです!!
イオンのスーパーで「かぼちゃのレシピ」の配布が始まりましたよ。
イオンにお勤めの従業員の方々を対象に、「ニュージーランドかぼちゃ」を使った
レシピのコンテストがありました。
当校の栄養士科及び調理師科の先生方が、そのレシピの審査員に選ばれたのです。
厳選な審査を行い、見事上位に入賞した方々のレシピをまとめたのが、
今回のレシピ集です。
最優秀賞は『かぼちゃのブランチパン』
美味しそうですね♪♪♪
かぼちゃはそのままだと固くてカットしにくいので、大きいまま…
電子レンジで…
チン!!
☆☆☆☆☆
温めると包丁で切りやすくなりますよ。
ぜひ、ご家庭で試してみてくださいね。
このレシピは全国のイオンで手に入ります。
まずは、野菜売り場で「かぼちゃのレシピ」をゲットしてくださいね!
店舗検索はコチラ→http://www.aeonsquare.net/
就職支援室は、これからもいろいろな企業とのコラボレーション企画を
発信していきます!
楽しみにしていてくださいね(^o^)/
こんにちは。就職支援室の藤森です。
今日は、調理師科の特別講演会の様子をお知らせします。
* … * … * … * …*… * … * … * …* … * … * … * …* … * …*…
今回、講演会でお話しをしてくださった講師は、当校の「キャリアカウンセリング」を
担当されている三浦講師です。
なんと!
このキャリアカウンセリングは、古屋学園の学生なら、どなたでも無料で
受けることが出来るんですよ!
今日は、三浦講師に特別講演会として、異なるテーマで2回お話しをしていただきました。
1、「就職を控え心得講座~人間力を高める~」:調理師科
2、「残り1年の過ごし方講座~人間力を高める~」:調理師科グランシェフコース(1年生)
各回60分間にわたる三浦講師の話しに、真剣に耳を傾けていた学生達は、
その一つ一つの熱い言葉に、あらためて働くことの難しさや厳しさに気づかされ、
また、今後の学生生活の過ごし方がいかに重要か再確認したようです。
調理師科の学生はもうすぐ卒業を迎えます。
今日のお話しにもあった通り、卒業しても『いつでも母校に来校していい権利』が
卒業生にはあるのですよ!!
そのことを忘れないでくださいね♪
グランシェフコースの学生は、いよいよ就職活動ですね。
私も精一杯、皆さんの支援をしていきます。一緒に夢を現実にしましょう♪
では、またね(^o^)/
こんにちは。就職支援室の藤森です。
今日は、卒業生の内藤さん姉妹をご紹介します。
内藤夏季さん (2011年調理師科グランシェフコース卒業)
内藤ひかりさん(2013年二葉製菓校パティスリーモデーヌ科卒業)
内藤さんのご実家は、山梨県石和温泉郷で旅館を経営されています。
今回はお二人のご実家である石和名湯館『糸柳』に伺いました!
昨年の12月、こちらの旅館で、古屋学園の理事会が行われました。
その様子をお知らせ致します♪
◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:* ◇:*:☆:*:◇
三鷹駅から「特急かいじ111号」に乗車すると、あっという間に石和温泉駅に到着です!
駅からは旅館の送迎バスに乗り、スムーズに石和名湯館『糸柳』にチェクイン出来ました!!
到着してすぐに、2時間みっちりと会議を行った後は、
「絶品!こだわりの味」松下料理長厳選の食材を使った、夕食を楽しみました。
お腹もいっぱいになった後は、源泉掛流しの温泉へ…
清潔感がある更衣室!
そして、庭に面した開放的大浴場と露天風呂!!
ごめんね。。。写真はありません(*^_^*)
ZZZzzzzz.....
次の日は、ワイン工場の視察です。
「山梨マルスワイナリー」の工場にて、ワインの製造工程の見学をしました。
担当の女性スタッフに工場内を案内してもらい、まずは地下工場の貯蔵庫へ・・・
こちらのワイン工場は、本坊酒造(鹿児島県の焼酎製造会社)がワイン製造のための
工場として、ここ石和温泉に創業を始めたそうですよ!
工場の見学を終えると、試飲ができるコーナーがあります。
記念撮影です。
お昼ご飯は、「風林火山 響の里へ」
熱々のほうとう鍋のセットに付いていたのは、山梨B級グルメの王様でもある
甲州の鳥もつ煮です!
迫力満点の太鼓ショーを見学しながら食事をすることができるこちらのレストランは、
山梨の歴史・文化・味覚を一度に学ぶことができる施設でした。
今回は、東京を離れ、山梨県で卒業生に会うことが出来ました。
二葉の卒業生は、まだまだ各地域で活躍しています!
これからも、どんどんご紹介していきますので、楽しみにしていて
くださいね(^o^)/
☆☆☆☆☆
今回、卒業生紹介で訪問した石和名湯館『糸柳』のホームページも
ぜひ、見てくださいね。
(卒業生の内藤姉妹と記念撮影)
こんにちは。就職支援室の藤森です!
今日は、2人の若き板前を紹介したいと思います。
その2人が活躍している場所は、結婚式場でも有名な「明治記念館」です。
この日は就職担当の先生方が集まる説明会がありました。
会社の説明を聞いた後、調理場の見学をさせてもらいました。
髪の毛をすべてネットの中に入れて、マスクをして…
きっちりと清潔な身だしなみに整えてから、見学です!
調理場の見学の後は、卒業生との懇親会となりました。
まずは前に並んで、ご挨拶からです。
2人とも真剣な顔つきですね!
それでは、ご紹介します。
大塚賢さん (平成18年 調理師科卒業)と、
坂本衣鞠さん(平成25年 栄養士科実践栄養コース卒業)です。
大塚さんは九州の福岡出身です。
和食の板前になるため、調理師科に入学。
現在は、株式会社明治記念館調理室で主任として活躍中!
責任感をひしひしと感じながら、頑張っているそうです。
この日のお造りの盛り合わせも、大塚さんが担当して作ったそうですよ☆
坂本さんは、栄養士科実践栄養コースを卒業しています。
持っている資格は、調理師と栄養士♪
「お寿司屋さんになりたい」という希望を叶えるために、
和食の道に進みました!
調理師科に在学中、調理大祭では和食部門で「銀賞」を受賞したそうです。
現在は、和食の調理業務を中心に、メニューが新しくなる時は、
栄養士の資格を活かして、栄養価計算をすることもあるそうですよ☆
(「平成25年度 現代の名工」を受賞した統括総料理長の大宮康雄様と記念撮影。)
統括総料理長の大宮様のもと、修業に励んでいる大塚さん、坂本さん!!
調理場の仕事のこと、二葉の学校生活の思い出…、そして将来の夢♪
そんなお話しをとても明るく、楽しそうにお話しをしてくれました。
お二人のキラキラと輝いた目がとっても印象に残った、素敵な時間となりました☆
立派な板前になってくださいね!
これからの活躍も楽しみにしています(^o^)/
こんにちは。就職支援室の藤森です。
今日は10月24日にフォレスト・イン・昭和館で行われた
開業16周年記念総料理長賞味会「浪漫紀行Vol.6」の様子をお知らせします。
フォレスト・イン・昭和館の平木総料理長と、ホテルオークラ札幌の生方総料理長。
「2人の総料理長が織りなす美食のハーモニー」と題し、北海道フレンチのメニューが
展開されました。
(写真左:生方総料理長、写真右:平木総料理長)
いくつかお料理を紹介しますね。
まずはAmuseです。北あかりポテトのビシソワーズです。
スポイトが刺さっているのがわかるかな??
このスポイトの中には、”南幌町の紫蘇エキスのジュレ”が入っているんですよ。
ビシソワーズの上に、ジュレをかけることで、北海道の朝焼けをイメージして
いるそうです!
自分でスポイトからジュレを出すなんて、遊び心満点でワクワクした一品でした!
それから、もう一品紹介します。
生方総料理長がマイクを通してお料理一品一品紹介をしてくれたのですが、
『あるアニメのキャラクターに似ている』とお話しをされていたテリーヌです。
”何か”に似ていませんか??
『笑ゥせぇるすまん』に出てくる”喪黒福造”・・・
ドーン!
確かに似てますね♪
☆☆☆
じつは、フォレスト・イン 昭和館にもたくさんの卒業生が活躍しています。
調理師科卒業生の林さん、加藤さん、田中さん。
調理師科卒業生の稲葉さん、鈴木さん。
そして、二葉製菓学校卒業生の高杉さん。
女の子も活躍しているんですよ♪♪
皆さん、これからも頑張ってくださいね(^o^)/
☆☆☆
こんにちは。就職支援室の藤森です。
今日は、2014年10月21日に行われた、
京王プラザホテル 中国料理〈南園〉李国超総料理長の
黄綬褒章受章祝賀会の写真をご紹介します。
(こちらの写真でご挨拶をされている方は、
公益社団法人日本中国料理協会会長の陳健一さんです)
当日のお料理は、広東料理がベースの中国料理であると司会の方が
説明をされていました。
舞台では中国伝統の踊りや中国楽器の演奏があったりと、
華やかで、とても素晴らしい祝賀会でした!
李総料理長には、当校調理師科の特別講師として授業をしていただいたこともあり、
調理師科の猪狩先生とも、親しくお話しをされていましたよ。
(左の写真:李国超総料理長との記念撮影)
今年、就職活動をしていた調理師科の学生も、京王プラザホテルにて
内定をいただいています。活躍が楽しみですね!
では、またね(^o^)/
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||